2)肥満のある方にはゆっくりとした減量をすすめています。
3)血糖とヘモグロビンA1c(HbA1c)は、院内検査で迅速に結果がわかります。
4)糖尿病手帳をお渡しして自己管理に役立てて 頂いています。手帳は自院オリジナルか
群馬県糖尿病対策推進会議の「ぐんまちゃんの糖尿病支援手帳」などを使用しています。
5)インスリン分泌能と抵抗性検査:必要に応じてインスリン分泌能やインスリン抵抗性 を検査して、病態を理解した上で治療内容を選択しています。
6)1型糖尿病の診断。その疑いがある方にはインスリン分泌能検査だけでなく、
自己抗体検査(抗GAD抗体、抗IA-2抗体など)を行っています.
7)2型糖尿病の診断。血糖値とHbA1c値でおおむね判断できます。
朝食前血糖126以上もしくは、随時(食後)血糖値が200以上が続く場合、または、
HbA1cが6.5%以上の場合診断されます。疑わしい場合、75gブドウ糖負荷試験を
すすめています。この試験は朝食前に行います。
8)合併症の早期診断と治療
a 眼科専門医による眼底検査ができます。火曜午前と木曜午後です。
b早期腎症診断は、随時尿による尿中アルブミン・クレアチニン比測定により行います。
顕性タンパク尿の場合、尿タンパク・クレアチニン比測定による評価をします。
血液中クレアチニン測定による腎血流量の評価は随時行っています。
c末梢神経検査、足病変の早期発見と早期治療のためフットケアを
しています。初診時になるべく足を見るようにしています。受診の際はあるべく素足になれるような
服装をしていただくとありがたいです。
d動脈硬化の検査(血管年齢検査、首の動脈壁の厚さの検査)を適宜行っています。
8)薬物治療
薬は、すい臓に働きインスリンを出す薬、インスリンの効きをよくする薬、腸から糖の吸収を遅くする薬、血液中のブドウ糖を尿に排出する薬などあり、それぞれに比較的弱い薬、強い薬があり、組み合わせも多様です。病態に応じ、また生活ぶりに応じて選択しています。
9)インスリン治療
インスリン導入は外来で行っています。主にペン型注入器を用いています。
1型の方には基本的に強化療法(一日3回か4回打ち)をすすめています。
CSII(持続インスリンポンプ)の外来導入も行っています。
10)自己血糖測定
従来の指先で測定する器械か、腕などにパッチを当ていつでもどこでも測定できる器械などを必要に応じて選択しています。
11)低血糖指導
低血糖の説明、対処の仕方を指導しています。低血糖症状の出にくいかた(無自覚性低血糖)には、必要に応じBGAT(血糖認識トレーニング) を指導しています。
12)妊娠糖尿病のかたや、糖尿病の方の妊娠
産婦人科医と連携をとりながら、血糖管理を行っています。厳格な血糖管理が必要となります。必要に応じ頻回のインスリン治療と血糖測を行っていただきます。なお出産後は
血糖が下がる方がほとんどですが、極力定期的な受診を進めています。
13)患者会「みやま会」
当院では群馬大学の「みやま会」を引き継ぎ積極的に活動しています。新しい会員の募集も随時行い定期的な勉強会や歩こう会のお知らせも随時行っています。お気軽にご参加ください。
更新令和2年1月18日
診療案内